虫歯治療 caries
虫歯の原因
虫歯は私たちにとって身近なお口の病気であり、ほとんどの方が「虫歯を治すために歯医者さんに行った」という経験があるかと思います。
そんな身近な病気、虫歯の原因は一体何なのでしょうか。
私たちの口の中には、たくさんの細菌がいます。この細菌が集まると『歯垢』という粘着性の物質となり、歯の表面に付着します。歯垢の中の細菌は、食べかすなどに含まれる糖を栄養として、酸を出します。その酸がエナメル質(歯の表面)の内部に浸透して歯を溶かします。これを『脱灰』(だっかい)といい、進行すると歯に穴があいてしまいます。
ただし、唾液には脱灰した部分を修復する働きがあるため、ごく初期段階の脱灰であれば自然に元の状態に戻ります。これを『再石灰化』といい、脱灰と交互に繰り返されます。
しかし、頻繁な飲食などで歯に糖が付着している時間が長いと、脱灰が優位になります。そうなると再石灰化が間に合わず、脱灰であいた穴がさらに深くなってしまいます。これが『虫歯』といわれる状態です。
このように、細菌の働きや、脱灰・再石灰化のバランスの崩れが虫歯の主な原因ですが、自分に合った適切な歯磨きができておらず、歯垢を落としきれないことも原因となるため、適切な歯磨きを身につけることが大切です。
虫歯の進行と治療方法
虫歯の進行は段階によって『CO」』(シーオー)から『C4』(シーフォー)の5つに分けられます。『C』は虫歯を意味する専門用語『Caries』(カリエス)から取ったものです。
虫歯は、各段階によって症状と治療法が異なります。虫歯の深さが歯の神経に近づくほど、しみたり痛んだりという症状が強くなり、治療期間が長引き治療費も高額になります。(※)
そのような事態を避けるためには、早期発見、早期治療が大切です。「虫歯かな…」と思ったらすぐに歯科医院に行きましょう。また、虫歯を予防するためには、日頃から適切な歯磨きを行ない、定期検診を受けることが大切です。
CO(経過観察期)
【症状】エナメル質(歯の表面)が一時的に脱灰している状態で、見た目ではわからず、自覚症状もありません。
【治療法】適切な歯磨きをしていれば、再石灰化で元に戻ります。
C1(初期)
【症状】脱灰がエナメル質まで進行した状態で、自覚症状はほとんどありません。
【治療法】患部を削り、レジン(プラスチック)を詰めます。
C2(中期)
【症状】脱灰が象牙質まで進行した状態で、しみたり、ときどき痛みが出ます。
【治療法】患部を削って型を取り、患部が小さければ詰め物で補い、大きければ被せ物で補います。
C3(後期)
【症状】脱灰が歯髄(神経や血管の束)まで進行した状態で、お湯がしみたり、眠れないほど強い痛みが出ます。
【治療法】根管治療(歯髄を除去し、歯根内部を除菌して薬剤を詰め、被せ物で補う治療)を行ないます。
C4(末期)
【症状】脱灰が進行して歯冠(歯肉の上に見えいている部分)が破壊され、歯根だけ残った状態で、歯髄が壊死しているので、痛みはありません。
【治療法】抜歯して入れ歯、ブリッジ、インプラントなどで補います。
小児歯科 Pediatric
お口の健康づくりは、乳歯が生えてきたときから始まります。乳歯の虫歯や歯並びは永久歯に影響するため、乳歯の異常を「いずれ永久歯に生え変わるから」と放置すると永久歯に悪影響を及ぼし、将来、お口の健康を守ることが難しくなってしまいます。
『小児歯科』では、虫歯になりにくい歯、また、整った歯並びや正しい噛み合わせになることを目指し、お子さまのお口と顎の成長を観察しながら、病気の予防と治療を行ないます。
とくに乳歯や生えたての永久歯は、エナメル質(歯の表面)が軟らかいので虫歯になりやすく、虫歯になったら早く進行してしまいます。
口内環境を整えて虫歯を予防するため、当院では以下のような取り組みを行なっています。
フッ素塗布
一般的に『フッ素』とよばれている物質は、正しくは『フッ素化合物』のことで、自然界ではあらゆるところに存在するものです。
このフッ素には、細菌が酸をつくる力を抑え、歯を酸に溶けにくい性質にする働きがあります。また、再石灰化(溶けた部分を修復する働き)を促す働きがあるため、歯の表面に塗ることで虫歯予防効果を発揮します。
歯磨き指導
お子さまの歯並びや噛み合わせに合った磨き方を、わかりやすく指導します。
また、ご家庭でも指導や仕上げ磨きができるよう、ご家族の方向けに、お子さまが嫌がらずに歯を磨かせてくれる方法や、適切な歯の磨き方をご説明します。
定期検診
2~6ヵ月に1回定期検診を受け、フッ素塗布や歯磨き指導を受けることで、虫歯の予防効果が上がります。虫歯になっていたとしても、早期発見、早期治療につながり、お子さまの肉体的・精神的負担が少なくなります。
また、お子さまが歯科医院に抵抗をもたないようにするためにも、定期的に通院し、院内の雰囲気や処置に慣れてもらうことが大切です。
「歯医者さんが怖い…!」というお子さまへ
大人でも歯科治療に対して恐怖心や緊張感をお持ちの方は多いものです。ましてや子どもであれば、「何をされるかわからない」という不安もあり、その恐怖心や緊張感が大きなストレスとなります。
「いい子にしていないと歯医者さんに連れて行っちゃうよ!」など、歯科医院に対して悪いイメージをもたせるようなことは言わないようにし、ご家族の方が通院するときに一緒に連れて行ったり、日ごろから歯の働きや大切さ、歯科医院の役割などを教えてあげるようにしましょう。
お子さまが歯科医院に対して抵抗感を持たないようにするため、お口の健康に関心を持たせることが大切です。
レーザー治療 laser
『レーザー治療』はレーザー光を照射することで患部を治療する方法です。レーザーはとても強力な光で、照明器具や懐中電灯の光のように拡散せず平行に発せられます。そのため、力を一点に集中させることができ、健康な部分を削ることなく患部のみに作用させることができます。
また、通常の器具で削るときのような不快な音や振動がなく、痛みをあまり感じないので、麻酔注射をせずにすむこともあります。
しかし、虫歯治療の場合、レーザー光で歯を削るため、通常の器具ほど正確に削れません。そのため、被せ物で補うような大きな虫歯の治療には向いておらず、詰め物で補うような小さな虫歯の治療で多く使われます。大きな虫歯を治療するときは、レーザーだけでなく麻酔注射と通常の器具を使うのが一般的です。
現在、歯科治療には数種類のレーザーが使われています。その種類によってできる治療は異なりますが、おもに以下のような効果があります。
レーザー治療の効果
殺菌効果
高温で細菌などが一瞬で蒸発するため、虫歯や歯周病などの予防・治療効果があります。
止血効果
組織が瞬時に蒸発し、歯肉を切っても出血が起こりにくく、止血効果があります。手術後の痛みも出にくくなります。
麻酔効果
麻酔注射をせずに治療できる範囲が増えます。ただし、通常の麻酔ほどの効果はありません。
歯の切削効果
範囲が狭ければ歯を削るように穴をあけられます。ただし、通常の器具で削るよりも時間がかかります。
レーザーは主に以下のような治療に使われています
虫歯治療
レーザー光によって虫歯部分が蒸発し、歯の表面が硬くなって虫歯になりにくい状態にできます。とくに初期虫歯には効果的です。
歯周病治療
歯肉が腫れたときに歯周ポケット(歯と歯肉の境目)にレーザーを当てることで、細菌が減少したり、内部のうみが出やすくなるので、腫れが治まります。
歯根の治療
歯根の内部にレーザーを当てることで細菌が減少し、乾燥もできます。
知覚過敏
歯の根元近くの象牙質(歯の主要部分)にレーザーを当てることで、刺激の通り道をふさぐことができるため、知覚過敏を解消できます。
口内炎の治療
消炎・鎮痛効果があるため、早い段階で症状を改善できます。
歯肉形成
歯肉の切開や形状の修整などに使われ、歯肉の黒ずみなどもきれいになります。
レーザーは種類が豊富で応用範囲が広いため、上記以外にもさまざまな治療で使用されています。今後もさまざまな治療で効果を発揮することが期待されています。