歯周病治療とは about periodontal
歯周病の症状
歯周病は年齢にかかわらず誰でもなってしまう病気です
『歯周病』というと中高年層以上の方がなる病気と思われがちですが、お子さまや若年層の方でもなる病気であり、日本人の成人では80%以上の方が歯周病になっているといわれています。
国民病ともいうべき身近な歯周病ですが、歯周病とはどのようなものなのでしょうか。
口の中にはたくさんの細菌がおり、この細菌が集まると『歯垢』という粘着性の物質となります。歯垢は歯磨きで落とすことができますが、丁寧に磨いていても完全に落としきることはできないため、少しずつ歯周ポケット(歯と歯肉の境目)に溜まっていきます。
歯垢の中の細菌は毒素を出すため、歯肉が炎症を起こし、腫れや出血が見られるようになります。それと同時に、歯槽骨(歯を支える骨)が少しずつ溶けはじめます。やがて歯がぐらつくようになり、放置していると最終的には歯が抜け落ちてしまいます。これを『歯周病』といいます。
歯周病は自分で気づきにくいため、
歯科医院での検査が重要です
歯周病になっても痛みなどが出るわけではないので、自覚症状がないまま進行してしまいます。自分で気づかないことがほとんどで、「虫歯の治療で歯医者さんに行ったら歯周病と言われて初めて知った」という方も珍しくありません。異変に気づいたときには重症になっているということもよくあります。
歯周病は症状に気づきにくい病気ではありますが、一夜にして歯がぐらつくなどの症状が出るわけではありません。進行する段階で何らかの変化があるので、早い段階でそこに気づければ、治療に時間をとられることもなく、費用がかさまずにすむため、症状を理解しておくことが大切です。
歯周病の進行と治療方法
歯周病の進行は、大きく初期・中期・末期の3段階に分けられ、各段階によって症状や治療法が異なります。(※)
※症状は患者さまによって異なりますので、すべての方が同様の状態になるとは限りません。下記の表はあくまでも目安であることをご了承ください。初期
無症状なことが多いですが、歯肉に歯ブラシを当ててゆっくり動かすと出血することがあったり、歯のうずきや歯肉の腫れぼったさを感じることがあります。
歯周ポケットのごく浅い部分に歯石(歯垢が固まって石灰化したもの)がつきはじめていますが、歯槽骨はまだ溶けていません。
歯石のついていないごく初期の段階であれば、適切な歯磨きで治ります。歯石がつきはじめている場合、スケーリング(専用器具で歯石を取り除く処置)を行ないます。
中期
水がしみるようになり、歯磨きすると歯肉から出血します。また、歯肉を押すとうみが出て、口臭を感じるようになります。歯のぐらつきはまだありません。
歯周ポケットの少し深い部分に歯石がついており、歯のぐらつきがなくても歯槽骨が溶けはじめています。歯周ポケットが深くなっており、歯磨きだけでは汚れが落ちないため、どんどん進行していきます。
スケーリングだけでは歯垢を取り除けないため、ルートプレーニング(専用器具で歯周ポケット内部歯石を取り除き、歯の表面を滑らかにして歯垢をつきにくくする処置)を行ないます。
末期
歯磨きするたびに歯肉から出血します。歯肉を押すとうみが出て、口臭が酷くなります。歯を噛み合わせるだけで、ぐらつきます。
歯周ポケットの奥深くまで歯石がついており、歯槽骨の大部分が溶けて歯を支えられなくなっています。
フラップ手術(麻酔後に歯肉を切開して、奥深い部分の汚れを取り除く)という処置を行ないます。
歯周病の基本的な治療 Treatment
歯磨き指導
お口の中の状態によって、適切な歯磨きの方法は異なります。当院では、歯科衛生士が患者さまの歯並びや磨き方の癖などを確認し、歯ブラシの選び方などを含めその方に合った適切な歯の磨き方を指導しています。歯磨き指導により磨きにくい部分や磨けていない部分を把握でき、きちんと汚れを取り除けるようになります。
セルフケア
歯科医院で指導を受けて適切な歯の磨き方を身につけ、毎食後にきちんと磨く、この『セルフケア』こそ歯周病治療の大切なポイントです。当たり前のように感じる歯磨きですが、「磨いている」ことと「磨けている」ことの違いを意識し、丁寧に磨く必要があります。歯間ブラシやフロスなどを使うことで、より効果的なセルフケアができます。
スケーリング/ルートプレーニング(歯石除去)
歯石は自分で行なう歯磨きでは取り除けないため、歯の表面や歯根に徐々にこびりついていきます。しかしそのままでは歯周病の進行を早めることになってしまうので、『スケーラー』などの専用器具を使って歯石をかき出し、徹底的に取り除きます。これらの処置と適切な歯磨きなどを組み合わせることで、改善へと導けます。
歯周外科治療/フラップ手術(保険適用)
スケーリングやルートプレーニングで改善されなかったときに行なう外科的処置です。麻酔をかけて歯肉を切開し、歯根や歯槽骨(歯を支える骨)にこびりついた歯石・感染歯質がよく見える状態にします。それらを徹底的に除去したら、骨が凸凹になっている部分を平らにします。その後、切開した歯肉を縫合します。
リグロス(歯周組織再生剤)(保険適用)
フラップ手術で歯石や感染歯質を取り除いた後、歯周組織を再生させるために使う歯周組織再生剤です。この『リグロス』には成長因子が含まれているため、歯周病で破壊された歯周組織の周りの細胞を増やし、新たに血管を作って細胞に栄養を送り込むことができます。それにより歯周組織を再生させます。
GTR法/組織再生誘導法(保険適用)
『Guided Tissue Regeneration』の略で、『メンブレン』という人工膜を使って歯周組織の再生を促す方法です。歯肉を切開して歯周ポケットの奥の歯石を取り除いたあと、歯肉と歯槽骨(歯を支える骨)の間にメンブレンを入れ込み、粘膜の侵入を防ぎながら歯周病によって溶けてしまった歯周組織を再生させます。
歯周病の予防 prevention
歯周病を予防するために効果的なのは、『プラークコントロール』です。プラークコントロールは、歯や歯肉についたプラーク(歯垢)を取り除き、増えないようにすることです。歯垢は丁寧に歯磨きしていても完全に取り除くことはできませんが、量を減らすことならでき、それを続けることが歯周病の予防につながります。
私たちが手軽にできるプラークコントロール、それは歯磨きです。毎食後適切な歯磨きをすることで歯垢を取り除き、その増加を抑えることができます。
取り残した歯垢は、時間が経つと石灰化して歯石へと変わります。歯石は硬いため、歯磨きでは取り除けなくなってしまいます。そのようなときは、歯科医院でスケーリングやルートプレーニングなどを受けて取り除きましょう。
日頃からプラークコントロールを行なって歯垢の除去と減少を心がけ、歯周病を予防することが大切です。
歯周病治療・歯周再生治療のリスク・副作用
- 基本治療で改善しない場合に行なう歯周外科治療や歯周再生療法では、歯肉を切開するため、腫れ、痛みをともなうことがあります。
- 治療によって歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉の段差が目立つことがあります。